Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鉄甲龍(ハウドラゴン)
かつて「ゼオライマー」が成人向けの漫画で、リアルタイムで見た人はどれくらいいるだろう...
丿ㇱ
掲載誌のレモンピープル時代はまだ成年コミックマークが無かったので、あの内容で年齢制限無かったんですよ。ゼオライマー単行本も同じく。
@@aninekoi ああ、そういえば成年マークなんてありませんでしたね。修正もなかったように記憶しています。今からでは嘘のような話ですね。
後にガイバー書くんだよなぁ、作者。もう初期の顎人がゴルシードそっくり。
成人マンガ誌は、とりあえずエロシーンがあればよほどの内容でない限りは何描いても良い風潮が強かったらしい。なので少年誌などよりは遥かにマニアックな設定の名作SFマンガも多く出たらしい。最も私が知ってるのはゼオライマーくらいしか無いけど。
この動画も次元連結システムのちょっとした応用だ。
マサキ「この戦いに巻き込まれて、何万人死のうが俺の知ったことじゃない」
原作は完全版として長い年月の後纏まりましたがそれでも掲載時にあったコミカルな部分は作品のイメージと絵柄のギャップでカットされたままなんですよ。
主人公がチート過ぎる悪役で、敵役が可哀そうになる稀有なアニメでした・・・
関さんの声聞くと思うのが、シュラトかマサキw
台湾および中華圏では『ゼオライマーの派生キャラ』が女性観客に大人気を博したという珍ネタがあります。
これ何が悲惨かって、主人公が記憶を転写されただけで優しい人格のままだってとこ。金のためとか言いながら、秋津夫婦はしっかりと育ててたんだろうな。原作版だと助手の秋津。マジでMVPだわ。
幽羅帝もマサキのクローンのはずなのに世界崩壊のボタンを押せないどころか、マサトのゼオライマーと一緒にマサキの残した悪意全てを消滅させるという、秘密結社のボスとは思えない優しく強い少女でした。
@@kurosibainu 幽羅帝に関しては絶望から来る覚悟ガンギマリもあったと思う。自分たち(鉄甲龍)のやって来たことは、全て木原マサキの掌の上だった→このままアイツの思惑通りになるぐらいなら、ゼオライマーも鉄甲龍も諸共に滅ぼしてくれる!みたいな。
「メイオウ」は原作では「Dブラスト」と呼称され、片腕でも50メートルを越える巨大ロボを一撃で粉砕する。
関俊彦さんがマサキを上手くやり過ぎて悪役オファーが異様に増えた作品ですね😅😅😅
グレートゼオライマーはやりすぎ案件な強さ
このグレートゼオライマー分身どころか分裂してるんですけど
スパロボでは入手難易度高かったけど、ゲットしたら最後「もうこいつだけでいいんじゃないかな?」と思ってしまうほどの強さ
敵役どっちだっけ?と首傾げたわ
主人公が拉致られ山中の道で車からやっとこさ脱出した時、「ここは...青木ケ原樹海?!」って気付いたとき、( コイツ土地勘あり過ぎるやろ... )って、ちょっとフフってなった。
現在の据え置き機スパロボで登場して欲しい作品の1つですね
原作も完全版で完結したのよね
スパロボ参戦が遠慮される始末
むしろ関さんは土井先生のイメージwww
え~と、このゼオライマーについての紹介を… あ、うぅ…!せいぜい楽しむがいい…
懐かしいですね。OVAアニメとしては素晴らしい出来の作品ですが、当時の批評にもありますが主人公が平凡な生活から叩き落されるという状況を描くために15分くらいでも良いので主人公の平凡な高校生活や高校での友人関係を描いてくれればなあと思ったアニメです。
原作とはロボのデザインも敵組織も全然違いますね?
ローズセラヴィー位だろ 🎵
OVAゼオライマーは名作である反面、原作漫画に比べて劣るのは「主人公とヒロインが運命づけられた理不尽に抗おうとする」事への理由付けが少々乏しいところと思う次第。しかし、その点を除けば巨大ロボット同士の対戦と、破壊された巨大ロボの描写を"巨大な構造物が倒壊する"様として描く迫力、そして何と言っても名曲と呼ぶべきBGM群等など、見どころは満載の作品と言って過言ではないでしょう。個人的解釈では次元連結システム=超次元システムは次元の狭間に存在する(原作設定)と言う事は「全ての次元世界に遍在する」・・・つまり次元連結システムは破壊不可能な存在と言う事で、恐らくマジンガーzeroにも破壊不可能な数少ない存在こそ、原作&OVA版双方のゼオライマーと思う次第なのです。
この機体に勝てる奴想像出来ん♆^`꒳ˋ*)໒꒱ ̖́-
イデオン
@@ベルウッド秀 宇宙ごと原始に返してしまう。
虚無戦記なら空間支配でドワォしておしまい
則巻アラレマジンカイザーかゲッターエンペラーならワンチャン?
@@suesho4236 則巻アラレ&オボッチャマン&ガッちゃんズなら余裕か?
ゼオライマー、懐かしいですね✨Ωも持ってますし、完全版原作もあります、ビデオはないですが、設定資料集はありますね😅メカデザインもさることながら、八卦ロボのパイロット達の人間模様も素晴らしかったですね😊ラスト直前の「僕は、木原マサキでも秋津マサトでもない、僕は誰なんだ!」、「どうして、木原マサキの作った君たちはこんなに美しいのに、僕だけがこんなに醜いんだ!」って涙して、氷室ミクに抱きしめられるシーンが美しかった超次元システムがもはや呪いその物なんだよね😅
なんか消臭剤みたいな名前だな、ゼオライマー。
オリジナル原作は残念な事になりましたが、それもあってゼオライマーの機能の一部の設定は、後の『強殖装甲ガイバー』のガイバーの仕様に受け継がれていますね。
スーパーロボット大戦ゼオライヤーオメガ参戦して欲しいです
単行本は買いました(まだ持ってるかはわかりません)連載は中断したらしいですけど完全版がネットで読めますよ、ありふれた終わり方ですけど一応収束していると思いました。あと、当時の話なら原作者名はPNの"ちみもりを"さんでいいのでは?高屋良樹さんはいい加減ガイバー再開、もしくは別のグループに委譲して続けてほしいです(特段絵が上手いわけでもないので散らかした伏線回収できれば続けられると思います)。
原作発表当時は連載を追いかけるのがほんとに楽しみでした。「新現実」で連載が再開されたときは嬉しかったなあ。ただこのOVA版の主人公は運命に抗い生きてゆく道を模索するのでもなく自らと同様の存在である敵ボスと心中するのが納得行かなかい。というか嫌い。OVA版の評価は高いようだけど作画の良さと音楽の力でごまかされている部分が多分にあると思う。
たった四話で 八体のロボットを出しパイロット共々十分に見せてくれたのは十分評価に値する 🎵昨今の1クールでも纏める事の出来ない作品の多さを見れば どれだけ凄いのか分かると思うがな 🎵
MXにグレートゼオライマーは出ないぞ
Jのみでしたね...すいません
八卦ロボはOVA見ても…って奴もいるのよね。
今考えると、15年も封印されてれば技術進歩で時代遅れの機体になるわな。その間にもっと強い機体作れない奴ら無能すぎる
❓今も最強兵器はアインシュタインの原爆(水爆)なの知らんのか❓
次元連結システムが有能過ぎるというか、これコピー出来ない以上越えられないからねプロトンサンダーでやっと近いパワー出せるようになってる位
⊃天⊂
メカ部チャンネル…にゃ
🤫
鉄甲龍(ハウドラゴン)
かつて「ゼオライマー」が成人向けの漫画で、リアルタイムで見た人はどれくらいいるだろう...
丿ㇱ
掲載誌のレモンピープル時代はまだ成年コミックマークが無かったので、あの内容で年齢制限無かったんですよ。
ゼオライマー単行本も同じく。
@@aninekoi ああ、そういえば成年マークなんてありませんでしたね。
修正もなかったように記憶しています。
今からでは嘘のような話ですね。
後にガイバー書くんだよなぁ、作者。
もう初期の顎人がゴルシードそっくり。
成人マンガ誌は、とりあえずエロシーンがあればよほどの内容でない限りは何描いても良い風潮が強かったらしい。なので少年誌などよりは遥かにマニアックな設定の名作SFマンガも多く出たらしい。最も私が知ってるのはゼオライマーくらいしか無いけど。
この動画も次元連結システムのちょっとした応用だ。
マサキ「この戦いに巻き込まれて、何万人死のうが俺の知ったことじゃない」
原作は完全版として長い年月の後纏まりましたがそれでも掲載時にあったコミカルな部分は作品のイメージと絵柄のギャップでカットされたままなんですよ。
主人公がチート過ぎる悪役で、敵役が可哀そうになる稀有なアニメでした・・・
関さんの声聞くと思うのが、シュラトかマサキw
台湾および中華圏では『ゼオライマーの派生キャラ』が女性観客に大人気を博したという珍ネタがあります。
これ何が悲惨かって、主人公が記憶を転写されただけで優しい人格のままだってとこ。
金のためとか言いながら、秋津夫婦はしっかりと育ててたんだろうな。
原作版だと助手の秋津。
マジでMVPだわ。
幽羅帝もマサキのクローンのはずなのに世界崩壊のボタンを押せないどころか、マサトのゼオライマーと一緒に
マサキの残した悪意全てを消滅させるという、秘密結社のボスとは思えない優しく強い少女でした。
@@kurosibainu 幽羅帝に関しては絶望から来る覚悟ガンギマリもあったと思う。
自分たち(鉄甲龍)のやって来たことは、全て木原マサキの掌の上だった→このままアイツの思惑通りになるぐらいなら、ゼオライマーも鉄甲龍も諸共に滅ぼしてくれる!
みたいな。
「メイオウ」は原作では「Dブラスト」と呼称され、片腕でも50メートルを越える巨大ロボを一撃で粉砕する。
関俊彦さんがマサキを上手くやり過ぎて悪役オファーが異様に増えた作品ですね😅😅😅
グレートゼオライマーはやりすぎ案件な強さ
このグレートゼオライマー
分身どころか分裂してるんですけど
スパロボでは入手難易度高かったけど、ゲットしたら最後「もうこいつだけでいいんじゃないかな?」と思ってしまうほどの強さ
敵役どっちだっけ?と首傾げたわ
主人公が拉致られ山中の道で車からやっとこさ脱出した時、「ここは...青木ケ原樹海?!」って気付いたとき、( コイツ土地勘あり過ぎるやろ... )って、ちょっとフフってなった。
現在の据え置き機スパロボで登場して欲しい作品の1つですね
原作も完全版で完結したのよね
スパロボ参戦が遠慮される始末
むしろ関さんは土井先生のイメージwww
え~と、このゼオライマーに
ついての紹介を… あ、うぅ…!
せいぜい楽しむがいい…
懐かしいですね。OVAアニメとしては素晴らしい出来の作品ですが、当時の批評にもありますが主人公が平凡な生活から叩き落されるという状況を描くために15分くらいでも良いので主人公の平凡な高校生活や高校での友人関係を描いてくれればなあと思ったアニメです。
原作とはロボのデザインも敵組織も全然違いますね?
ローズセラヴィー位だろ 🎵
OVAゼオライマーは名作である反面、原作漫画に比べて劣るのは「主人公とヒロインが運命づけられた理不尽に抗おうとする」事への理由付けが少々乏しいところと思う次第。
しかし、その点を除けば巨大ロボット同士の対戦と、破壊された巨大ロボの描写を"巨大な構造物が倒壊する"様として描く迫力、そして何と言っても名曲と呼ぶべきBGM群等など、見どころは満載の作品と言って過言ではないでしょう。
個人的解釈では次元連結システム=超次元システムは次元の狭間に存在する(原作設定)と言う事は「全ての次元世界に遍在する」・・・つまり次元連結システムは破壊不可能な存在と言う事で、恐らくマジンガーzeroにも破壊不可能な数少ない存在こそ、原作&OVA版双方のゼオライマーと思う次第なのです。
この機体に勝てる奴想像出来ん♆^`꒳ˋ*)໒꒱ ̖́-
イデオン
@@ベルウッド秀 宇宙ごと原始に返してしまう。
虚無戦記なら空間支配でドワォしておしまい
則巻アラレ
マジンカイザーかゲッターエンペラーならワンチャン?
@@suesho4236 則巻アラレ&オボッチャマン&ガッちゃんズなら余裕か?
ゼオライマー、懐かしいですね✨
Ωも持ってますし、完全版原作もあります、ビデオはないですが、設定資料集はありますね😅
メカデザインもさることながら、八卦ロボのパイロット達の人間模様も素晴らしかったですね😊
ラスト直前の「僕は、木原マサキでも秋津マサトでもない、僕は誰なんだ!」、「どうして、木原マサキの作った君たちはこんなに美しいのに、僕だけがこんなに醜いんだ!」って涙して、氷室ミクに抱きしめられるシーンが美しかった
超次元システムがもはや呪いその物なんだよね😅
なんか消臭剤みたいな名前だな、ゼオライマー。
オリジナル原作は残念な事になりましたが、それもあってゼオライマーの機能の一部の設定は、後の『強殖装甲ガイバー』のガイバーの仕様に受け継がれていますね。
スーパーロボット大戦ゼオライヤーオメガ参戦して欲しいです
単行本は買いました(まだ持ってるかはわかりません)連載は中断したらしいですけど完全版がネットで読めますよ、ありふれた終わり方ですけど一応収束していると思いました。あと、当時の話なら原作者名はPNの"ちみもりを"さんでいいのでは?高屋良樹さんはいい加減ガイバー再開、もしくは別のグループに委譲して続けてほしいです(特段絵が上手いわけでもないので散らかした伏線回収できれば続けられると思います)。
原作発表当時は連載を追いかけるのがほんとに楽しみでした。「新現実」で連載が再開されたときは嬉しかったなあ。
ただこのOVA版の主人公は運命に抗い生きてゆく道を模索するのでもなく自らと同様の存在である敵ボスと心中するのが納得行かなかい。というか嫌い。
OVA版の評価は高いようだけど作画の良さと音楽の力でごまかされている部分が多分にあると思う。
たった四話で 八体のロボットを出しパイロット共々十分に見せてくれたのは十分評価に値する 🎵
昨今の1クールでも纏める事の出来ない作品の多さを見れば どれだけ凄いのか分かると思うがな 🎵
MXにグレートゼオライマーは出ないぞ
Jのみでしたね...すいません
八卦ロボはOVA見ても…って奴もいるのよね。
今考えると、15年も封印されてれば技術進歩で時代遅れの機体になるわな。
その間にもっと強い機体作れない奴ら無能すぎる
❓
今も最強兵器はアインシュタインの原爆(水爆)なの知らんのか❓
次元連結システムが有能過ぎるというか、これコピー出来ない以上越えられないからね
プロトンサンダーでやっと近いパワー出せるようになってる位
⊃天⊂
メカ部チャンネル…にゃ
🤫